新NISA開始が近付いてきていますね!

でも、新NISAでは何を買ったらええんや?
という方もいらっしゃるのではないでしょうか?
本記事では、基礎知識となるインデックス投資・アクティブ投資について解説します。
インデックスとは?
まず、”インデックス”という用語は以下の通りです。
インデックス(Index)とは、市場の動きを示す指数のことです。たとえば、日経平均株価やTOPIX(東証株価指数)は日本株式の代表的なインデックスです。インデックスの値動きを見て、市場全体の状況を推測することができます。
引用:SMBC日興証券
インデックス(指数)は取引所全体や銘柄(企業)群の株価の動きを表しているんですね。
よく使われるインデックスには、TOPIX以外にも日経225(日経平均株価)やS&P500(米国の主要企業約500社が採用されている株価指数)などがあります。
S&P500にはGAFAMやテスラ、エヌビディアなどの銘柄が組み入れられています。
インデックス投資とは?
インデックス投資とは、インデックスの値動きに連動を目指す投資手法のことを言います。
また、インデックス投資を行う投資信託のことをインデックスファンドを呼びます。
インデックスファンドの特徴・メリット/デメリットは以下の通りです。
・組み入れ銘柄インデックスと同様の構成
・幅広い銘柄に分散投資ができる
・コスト(手数料)が低め
・インデックス以上のリターンは期待できない
・投資対象として適切でない銘柄が含まれていることがある
アクティブ投資とは?
アクティブ投資とは、インデックスを上回ることを目指す投資手法のことを言います。
また、アクティブ投資を行う投資信託のことをアクティブファンドと呼びます。
アクティブファンドの特徴・メリット/デメリットは以下の通りです。
・プロが銘柄の調査や分析を行い、優良銘柄を選択
・リターンがインデックスを上回ることがある
・テーマを絞ったファンドもあり、好きな銘柄に投資できる
・コスト(手数料)が高め(※人件費が多くかかるため)
・ベンチマークを上回るかわからない
・ファンドが多数あり、自分に適切なものを選択するのが難しい
アクティブファンドはインデックスを上回ることを目指すとされていますが、本当に上回るかはわからない点や、どのファンドがインデックスに勝てるか予想できない点には注意が必要です。
(プロ投資家の9割が市場に勝てないと言われています。)
比較
インデックスファンド、アクティブファンドの特徴比較は以下の通りです。
インデックスファンド | アクティブファンド | |
運用方針 | インデックスの値動きに連動を目指す | インデックスを上回ることを目指す |
構成 | 組み入れ銘柄インデックスと同様の構成 | 運用のプロが銘柄の調査や分析を行い、優良銘柄を選択 |
メリット | ・幅広い銘柄に分散投資ができる ・コスト(手数料)が低め | ・リターンがインデックスを上回ることがある ・テーマを絞ったファンドもあり、好きな銘柄に投資できる |
デメリット | ・インデックス以上のリターンは期待できない ・投資対象として適切でない銘柄が含まれていることがある | ・コスト(手数料)が高め(※人件費が多くかかるため) ・ベンチマークを上回るかわからない ・ファンドが多数あり、自分に適切なものを選択するのが難しい |
初心者にはどちらがおすすめ?
結論としては、インデックスファンドをおすすめします。
初心者にアクティブファンドをおすすめしない理由は以下の通りです。
- アクティブファンドの9割はインデックスファンドに勝てない
- アクティブファンドは手数料が高い
- インデックスファンドを上回るファンドが出ることもあるが、それがどのファンドなのか予想できない
上記の理由から、筆者としてはインデックスファンドへ投資することをおすすめします。
インデックスファンドでも、手数料が高めのものや、将来的に伸びていく可能性が少ないものに投資をしてもいい結果には繋がりにくいと考えられます。
そのため、全世界株や米国株のインデックスファンド、具体的には eMAXIS Slim(オール・カントリー)やeMAXIS Slim米国株式(S&P500)などへ積立投資することをおすすめします。
まとめ
本記事では、インデックス投資・アクティブ投資について解説しました。
全世界株インデックスや米国株インデックスといった優良なインデックスファンドにコツコツ積立投資しながら、長期的に利益を増やしていきましょう。
積立投資はNISAをおすすめしています。新NISAについてはこちらで解説しています。
コメント